「カメラを始めたけれども、いろいろな用語があってわからない…」
「かっこいい、きれいな写真を撮ってるつもりなのに、なんか違う…」
カメラを買って写真を撮影しても、イメージとしている写真が撮れずにモヤモヤしている方もいらっしゃるかと思います。
私もそのような経験をしてきた一人です。
なぜ自分のイメージとかけ離れていたのか?
それは、カメラの機能についての基礎知識がすっぽり抜けていたからです。
そこで!今回はカメラ初心者の方に向けて、絶対に知っておくべきカメラの基礎知識について、徹底的にお伝えしていきます。
是非参考にしてくださいね!
一眼レフとミラーレスの違い
カメラを買うときに避けては通れない選択ですが、何が違うの?と思われる方もいますよね。
正直なところ、一眼レフとミラーレスカメラに画質や画素数に極端な違いはありません。
「じゃあ、どっちでもいいじゃん」ってなりかねないので、操作性や構造などから自分に合ったカメラを選んでほしいと願います。
・スポーツや乗り物、動物などを撮影したい場合は、一眼レフカメラがおすすめ
・旅行やお散歩のときに撮影したい場合は、ミラーレスカメラがおすすめ
このような表現をしましたが、
実際、旅行のときに一眼レフでの撮影に支障はありませんし、スポーツを撮影するときにミラーレスカメラで撮ることもできます。
一眼レフカメラとミラーレスカメラの一番の違いは、
光を反射するミラーが入っているかいないかの違いです。
一眼レフカメラには、ボディの中にミラーがあって、このミラーがレンズを通した映像をファインダーで同じように見えるようになっています。
シャッターを押すと、カメラボディ内のミラーが上がり、撮像素子(光を画像としている記録する板)という板に光を画像として記録されるんですね。
シャッターを押すと鳴る「カシャ」という音はミラーが上下に動いている音なんです!
一方でミラーレスカメラのファインダーで見えているのは、電子映像です。
どちらもファインダーを覗き込めば同じ景色をみることができますが、一眼レフはガラス越しにみた景色、ミラーレスカメラは電子映像に変換された景色となります。
ミラーレスカメラは言葉通り、ミラーがありません。ですので、
・シャッター音がない。
・ファインダー内で写真の明るさや色を確認できる。
といった特徴があります。
冒頭でお伝えしたように、選ぶときの基準は、操作性や携帯性で自分にあったカメラを選びましょう!
ミラーレスカメラはカメラからミラーをなくすことで、かなり小さく、薄く作られています。そのため、持ち運びする際に適していますよ!
動物や乗り物、スポーツなど動く被写体、被写体の動きにあわせてカメラをはやく動かさないといけないような場合には、シャッターチャンスがわかりやすい一眼レフカメラの方が使いやすいですね。
旅行などできるだけ荷物を減らしたい方、明るさをリアルタイムで確認して、後から後悔したくないと思う方はミラーレスカメラを使うほうがおすすめです。
一眼レフカメラもミラーレスカメラも写真を撮る上で十分な機能は揃っているので、
どちらを選んでも写真を楽しむことはできますから、安心してくださいね。
カメラのレンズの種類
写真を撮るとき、カメラを近づければ大きく写るんじゃない?と思いますよね。
実際は、レンズというのは近づける距離がきまっていますので、撮影シーンによってレンズを交換できると、自分の撮りたい写真を撮影することに大きく近づきます。
カメラのレンズは一口にいっても種類はたくさんあるので、代表的な3つのレンズの特徴や撮影シーンをお伝えしていきます。
代表的なカメラのレンズ
・広角レンズ
・標準レンズ
・望遠レンズ
レンズの違いは、画面に写る範囲が変わってくることです。
これを焦点距離といい、単位はmmで表されます。
焦点距離が小さければ小さいほど、写る範囲が広がります。
広角レンズ 35mm以下
標準レンズ 50mm前後
望遠レンズ 70mm以上
といった具合です。
広角レンズ
広角レンズの特徴は3つあります。
・広く写せる
・遠近感が強調される
・レンズに近いものは大きく、離れると小さく写る
広角レンズで撮った写真は手前から遠くの景色まで広々と写します。
撮影範囲の広さを活かした大きな風景写真を撮っていくのに適していて、
人間の視野よりも広く写せるので、目の前に広がる風景をそのままに見た目以上のダイナミックな写真を撮ることが得意!
また、目の前の被写体から遠くの被写体を一緒にうつしたい時や狭い空間を広く見せたいときに便利です。
記念写真など、人物がいて、奥の風景も一緒に写したい時や
狭い空間や被写体から十分な距離がないときも複数人の記念写真も撮ることができます。
標準レンズ
標準レンズの特徴は
・肉眼でみた遠近感がそのまま描写される
目で見たイメージをそのまま写すことに適していて、被写体に近い位置から無理なく撮ることができます。
テーブルに置かれた美味しそうなお料理やかわいい雑貨など、モノの写真を撮る時に使い勝手の良いレンズですね。
写す範囲が広すぎず、狭すぎず見たまんまを切り取ることができるので、旅行や散歩などに持っていくと重宝しますよ!
また、広角レンズや望遠レンズの中間に位置しますので、構図をつかうと、広角レンズや望遠レンズで撮影したように写すことができます。
このように手前に大きな被写体(らくだ)を置いて、奥に小さな被写体(人物等)をおくと、
遠近感が強調されたように広角レンズで撮影したように見えますよね。
被写体にぎりぎりまで近づいて、ピントをあわせたワイングラスと
背景が離れている広い場所で撮影すると,
望遠レンズで撮影したようなイメージに近づきます。
つまり標準レンズを持っていて、構図をマスターできれば、
広角レンズや望遠レンズがなくても色々な表現ができるようになります。
構図の詳しいことについては、この後の章でお伝えしますね。
望遠レンズ
望遠レンズの特徴は、
・遠くのものを大きく写せる
・ボケを活かした撮影が得意
望遠レンズは風景の中の一部を切り取ったように撮れます。そのため、人物も建物も大きく写ります。
遠いところからクローズアップして写したいとき、近づくことができない被写体を大きく写すことを得意としています。
近づいての撮影ができない動物や木の上にいる鳥などは
望遠レンズを使って引き寄せて大きく撮っています。
肉眼で見ることができないボケの効果を引き出すこともできます。
望遠レンズで撮影するとすべてがボケて写るというわけではないですよ。
ピントを合わせた花から離れた背景などにボケを演出することができます。
花と背景が離れているとボケを演出しやすいです。
こういった絵作りが、望遠レンズの得意としていることです。
いかがでしたか?
代表的なレンズを3つご紹介してきました。
次は、キレイな写真をとるために知っておくべき機能をお伝えしていきます!
綺麗な写真をとるコツ
綺麗な写真を撮影したいと思っているけれど、上手くいかないなと悩んでいる方が、たくさんいらっしゃいます。
ご自身の満足いく写真を撮られている方が、絶対に理解しているのが、
・絞り
・シャッター速度
・ISO感度
です。
この3つを組み合わせたものを露出といいます。
これらを理解することで、写真が自分の表現したいものに近づきますので、
しっかり理解していきましょう。
絞り
絞りとはカメラのレンズに付いている機能で、レンズに入ってくる光の量を調整できます。
光の量を調節することで、写真の明るさを調整したり、ピントの合っていない部分のぼかす範囲を調節できたりします。
ここで覚えていてほしいのは、
数字が小さいと、ピントが合っている範囲が狭まります。
逆に数字が大きいと、ピントが合っている範囲が広がります。
絞りの数字を変えていくとピントが合っている範囲が変わっていきます。
そのことを被写界深度といいます。
また、絞りの数字を小さくしていくと写真自体は明るくなります。
レンズの中の穴が大きくなり、光の量が多くなるからですね。
反対に絞りの数字を大きくしていくと写真自体は暗くなります。
レンズの中の穴が小さくなり、光の量が少ないからです。
被写界深度をコントロールすることで、写真の表現がグッと広がりますよ♪
シャッター速度
シャッター速度とは、文字通りシャッターが降りるまでのスピードで、光がレンズを通過している時間を指します。センサーに光が当たっている時間でもあります。
シャッター速度の分母の数が大きいとシャッター速度は速くなります。
例えば、1/100であれば、1秒を100でわけたものの1コマという考え方です。
シャッター速度が速いとブレを抑え、水しぶきがきちんと表現されます
シャッター速度が遅いとブレやすくなり、滝の流れが強調されますね
写真のようにシャッター速度が変わることで、水の雫がとまったように写すこともできますし、絹の布のような滑らかな水の流れを表現できます。
ISO感度
ISO感度は光を感知する感度を指します。
ISO感度は低感度であれば光に反応しにくく、高感度であれば光に反応しやすくなります。
低感度であれば、
・絞りの数字は小さくなる
・シャッタースピードは遅くなります
高感度であれば、
・少ない光でも明るく撮れる
・絞りの数字を大きくできる
・シャッタースピードを早くできる
例えば、背景にもきっちりピントを合わせて、動く被写体を撮りたい場合は、ISO感度を高くすると撮影できます。
絞りの数字は大きく、シャッタースピードも早く設定しましょう。
ISO感度で気をつけなければならないのは、
感度が高いと、画像の粒子が荒くなります。よく「ノイズ」と呼ばれる画像の劣化がみられます。
逆に感度が低いと画像の粒子がきめ細かくなるので、きれいに見えます。
ISO感度を低くすればいいっていうものではないので、
ISO感度を調整して、撮影シーンにあわせた感度を利用できればいいですね。
ISO感度の調整は、ご自身で色々試してみて、基準を設けることをおすすめします。
私の場合は、以下のように設定しています。
・日中で晴れている場合 ISO100〜400
・日中で雨模様の場合 ISO400〜800
・日没や夕方の場合 ISO800〜1600
・夜間の撮影の場合 ISO2000
たとえば、夜間にISO感度1000で撮影しようとすると画像がぶれて、何を撮っているかわからなくなります。
このように撮影シーンにあわせて自分のISO感度を見つけてみてください!
ノイズについて説明しましたが、
最近のカメラは高感度によるノイズがでないようになってきていますので、あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ!
九つの構図をマスター
・三分割構図
・日の丸構図
・三角構図
・トンネル・額縁構図
・放射構図
・S字構図
・分割構図
・対角構図
写真は個人の感性でつくる芸術なので、正解はありません。
ただ、いくつか構図パターンにあてはめていくと、誰もがバランスがいいなという写真に仕上がります。
ではどこの位置に主役をおけば、バランスよく見えやすいのでしょうか?
ここでは9つの構図を用いて説明をしていきますね。
三分割構図
構図法の中で最も一般的な構図の一つです。
長編と短編をそれぞれ3分割する線を引いて、その交わる点に主役をおくとバランスのいい写真が撮れるというものです。
三分割構図は縦の写真にも横の写真にも使われます。
きっちり線上に主役におく必要はありませんが、今まで撮ってきたけど、何を撮っているかわからないなと感じている人は試してみてください。
安定感のある写真になりますよ!
日の丸構図
日の丸構図とは日本の国旗のように主役の被写体が真ん中にある構図のことをいいます。
写真添削では、あまりいい評価は得られないことが多いですが、その被写体をどうしても目立つようにしたいという場合に使うといいですね。
三角構図
三角構図とは写真の奥が小さく写って、手前側が広く写る構図のことをいいます。
奥行きや高さを強調したいときに有効です。
線路や道など、長く続いているときに使われますね。
手前の辺が長いので安定して見えますね。
放射構図
写真の奥にある一点(収束点)に向かって、筋が伸びているように見える構図のことです。
そうすることで、空間の広がりを強調することができ、奥行きを演出できます。
収束点が真ん中にきていて、強調されている構図になっています。
S字構図・アルファベット構図
蛇行する線をアルファベットに見立てた構図のことをいいます。
アルファベットを模写したような被写体の並びを意識することで生まれます。
アルファベット構図を使うと、遠近感や奥行きを印象付ける構図になりますよ。
トンネル・額縁構図
主役となる被写体の周りがなにかしらのモノで囲まれており、主役の被写体に視線を誘導するための構図ですね。
言葉だけではイメージが伝わらないと思いますので、実際の写真をみていきましょう。
このように主役の山の周りを木々が囲んでいて、自然と山に目が向くようになります。
分割構図 シンメトリー構図
左右・上下対象に被写体を捉えてとる構図です。
例えば、逆さ富士のように水面に山がうつっている状態や左右対象に造られている建物などを中心にして左右対象に撮影することで出来上がります。
他にも左右対称の建物などの人工物にもよく使われますよ。
水面が荒れているとこのようにきれいに表現できないので、
撮影日の天候にも左右されます。
対角構図
右上から左下といったように対角を結ぶ構図です。
遠近感を強調したいときに使われます。
対角構図は写真の中に斜めのラインが入っています。
斜めのものを撮ってもいいですし、
あえてカメラを斜めに傾けて写真をとっても素敵ですね。
対比構図
手前にあるものと奥にあるものとの対比、大きいものと小さいものと対比といったように
比較したものを写真の中に取り入れる構図のことをいいます。
遠近感が生まれ、奥行きを強調することができますね。
構図からさまざまなイメージを表現できますね。
横での構図は広がりを印象づける構図になります。
縦での構図は奥行きや高さを印象づける構図ですね。
写真を撮ったときは、横で撮ったら縦でも撮ってみましょう。
同じ被写体でも感じる印象が変わってきます。
まとめ
今回は、初心者が知っておくべき基礎知識として
・カメラのレンズの種類
・写真を綺麗にとるための3つの機能である「絞り」「シャッター速度」「ISO感度」
・表現の幅を拡げる9つの構図
をお伝えしてきました。
はじめてカメラを手にした方もこれからカメラを始めようと思っている方も、カメラの基礎知識や表現するための技術を身につけてくださいね。
基本がわかれば、写真の撮影が楽しくなり、上達するスピードも各段にあがります。
分からないことは復習して自分のモノにしていきましょう!
コメント